レストア前のミニが片付いたのでこちらの方を進めております。
前回の製作記が12/20更新でしたので3ヶ月近く前ですね…。
更新は久しぶりですが製作の方は色々とやっていましたので少しずつ記事にして行きたいと思います。
エンジンブロックは一旦接着して上のカムカバー付近をカットします。
シャフト部分は今回はエンジンブロックに接着せずある程度動くようにしました。
というのも前のアップライト付近の位置決めが結構シビアで、古いこのキットはパチピタではないのでちょっとしたズレで高さが合わなかったり前後の位置が変になったりするんです。
それで今回はあえて接着せずアップライトの位置決めをやりやすくするという手法をとりました。
基本的な位置はシャーシ下側からエンジン固定用のパーツがサスペンションと一緒にあり、ここで決められますので大丈夫なはず。
切り離した上部パーツは1mm幅増しして再接着しました。
マフラーはキットではセンター出しなんですがここは左側から出そうとプラ棒でこんな風にプラ棒で作ってみました。
でもこれだと排気の流れが悪そうですね。
という事でこんな風にしてみました。
今度は内装です。
レーシング仕様にするためリアシートを取っ払ってしまうのですが、そうするとシート下と背もたれの取り付け基部が見えてしまう。
なのでプラ板の組み合わせでシート下を製作。
前に作ったマルティニ・ミニではここは作らなかったので初挑戦のパーツです。
セイコークロック 置き時計 02:白パール 本体サイズ:7.3×22.2×4.5cm 目覚まし時計 電波 デジタル 交流式 カラー液晶 DL305W
背もたれの方はシートの形をプラ板に移してディテールになる部分をシャーペンで書き込みます。
スリット部分に穴を開け〇モールドはケガキ針で入れました。
それをシート下のパーツと接着。
背もたれ後部の緑のパーツはキットのパーツを切り取って使いました。
ホイールアーチの上になる部分は少し隙間が空いてしまったのでエポパテで埋めました。
お次はロールバーですがレーシングのキットを使っているのでコの字パーツを使います。
キットでは背もたれ後端に付くバーは中央に一本なのですが、ボディ後部の形状がかなり変わってしまったので今回は左右に位置調整しながら配置しました。
シャーシと合体。
ボディを被せてみました。
気持ちイイw
最近のコメント